2025年9月、ファイナンシャルプランナーの自宅の家計簿

【マネー情報 By FP】

2025年9月、1か月ぶんの家計です。

4人家族で食費3万4千円って何食べて生きていたんだろうと自分でも疑問


ファイナンシャルプランナー有資格者(CFP&1級FP技能士)郊外に住むサラリーマン4人家族の家計記録です。

9月は理由不明ながら食費が格安でした。業務スーパー使いすぎたか??

前提

  • 会社員+専業主婦家庭、こども2人(幼児と小学生)
  • 普通のサラリーマン、手取り30万円ちょい
  • 持ち家、ローンあり
  • 基本的には節約志向高め、支払はポイント目当てでキャッシュレス派。セール大好き。

2025年9月の結果

●固定費

住居費116,000円住宅ローンがあります
通信費6,000円ネット+格安SIM2台
医療保険7,000円共済と掛け捨て保険

固定費はいつもの金額で合計13万円ほどです。

生命保険は不要と判断し、住宅ローンの団信(ローン返済中に死んじゃったときにチャラになるやつですね)以外入っていません。

●やりくり費

食費(合計)34,000円驚異の3万円台前半。一人1万円かかっていません!
【内訳】 
(1.基本の食費)
24,000円なんでこんなに安かったんだろう?と思う金額でした。
8月が高かった反動ですかねぇ。
【内訳】
 (2.おやつ、嗜好品、飲物)
10,000円珈琲豆等も含めて嗜好品全部でこの金額
これとは別におやつをふるさと納税で頂いたりしています
日用品、消耗品、住居費500円ダイソーで4つお買い上げ
衣料品15,000円全部子供の分です
家財・耐久品0円
交通費、車維持費9,000円0円。ガソリン一度も入れませんでした
水道光熱費4,000円電気3,600円、ガス2,300円。格安!
医療、健康、美容7,000円美容院と薬を少し。
こども費、学費85,000円幼稚園代と学用品費。そしてランドセル(6万円!)
レジャー、外食費、交際費12,000円株主優待が使えない外食に3回。
お金を払うと高くつきますねぇ。。。
個人的支出・昼食代
(いわゆるこづかい)
11,000円仕事に行く日のランチ代や家族では行かなかった個人的なお出かけ分など。今月もちょっと多めです。
雑費1,000円町田市指定のごみ袋。
税金25,000円固定資産税
〈ソーラー発電売電〉▲7,000ソーラーパネルによる売電の収入です。

●トータル

以上,9月のやりくり費の支出は、支出193,000円から売電7,000円を引いて186,000円ほどでした。

固定費13万円を足して32万円。本業手取り収入33万円ほどなので・・・今月は食費安かったのに貯蓄はほとんどできませんでした。実際には副収入から積立投資はしているのですが、今月のランドセルのように特別支出がある月は給与分からの貯蓄、ハードルが高いですよね。

2025年9月の振り返り

春に小学生になる子供のランドセルを買いました・子供の成長、早いですよね。成長が早いもんだから服もどんどん大きくなってしまう。そして調子に乗って大きめの靴下を買ってみたらあまりにもだぶだぶで、結局小さいサイズを買いなおすことに。。。なんで子供の靴下って15-19とか19-24とかサイズの幅あんなに大きいんでしょうね

それと、今月ソーラー発電の売電が過去最低金額の7000円でした。蓄電した分を完全に消費しちゃっていましたから仕方がないですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました