2025年3月、ファイナンシャルプランナーの自宅の家計簿

【マネー情報 By FP】

2025年3月、1か月ぶんの家計を振り返りましたので、内訳を公開します。

3月は何故か節約満開


ファイナンシャルプランナー有資格者(CFP&1級FP技能士)郊外に住むサラリーマン4人家族の家計記録です。

3月は何かと物入りかと思っていたのに、かなり節約モード満開でした、食費(除おやつ)、なんと4人家族で33,681円でした。

それでも1泊2食バイキング付きの家族旅行に一回行っています!

とはいえ、4月上旬には学用品費がいくつか発生しますので引き続きマイペースで引き締めていきます

前提

  • 会社員+専業主婦家庭、こども2人(幼児と小学生)
  • 普通のサラリーマン、手取り30万円ちょい
  • 持ち家、ローンあり
  • 基本的には節約志向高め、支払はポイント目当てでキャッシュレス派。セール大好き。

2025年3月の結果

●固定費

住居費116,000円住宅ローンがあります
通信費6,000円ネット+格安SIM2台
医療保険7,000円共済と掛け捨て保険

固定費はいつもの金額で合計13万円ほどです。

生命保険は不要と判断し、住宅ローンの団信(ローン返済中に死んじゃったときにチャラになるやつですね)以外入っていません。

●やりくり費

食費(合計)44,000円驚異の44,000円!思い当たるのは、、、業務スーパー比率が高かったことでしょうか。あとは中旬に家族旅行に行ったので、その前1週間は買い物しないで冷蔵庫の残り物だけで生活しましたので安く上がっています。
【内訳】 
(1.基本の食費)
34,000円1月>2月>3月になっています
お米も買ったのになんでこんなに安かったんだろう。
このまま4月も安く、、、はならないでしょう、きっと。
【内訳】
 (2.おやつ、嗜好品、飲物)
10,000円楽天でコーヒー買ったので高くついていますがまあまあ。
日用品、消耗品、住居費1,000円ダイソーで9個。
衣料品9,500円大半が子供のですね。
家財・耐久品0円
交通費、車維持費1,000円ガソリン代は0でした(でも4月になって値上がりしていてがっかり。。)
有料道路代1,000円のみの計上です。
水道光熱費14,500円電気2,900円、ガス6,900円、水道4,700円。
ソーラー発電と蓄電池導入により電気代が格安です!
医療、健康、美容29,000円化粧品代と花粉症の病院です。基礎化粧品は今月も楽天マラソンやドラッグストアの1割引きクーポンを活用!ポイントバックを考えるともう少し安く済んでいます。
こども費、学費17,000円幼稚園代、小学校の学用品。
レジャー、外食費、交際費60,000円外食はすべて株優利用で計上なし。家族で1泊旅行に行ったためかさんでいます。
個人的支出・昼食代
(いわゆるこづかい)
7,000円仕事に行く日のランチ代や家族では行かなかった個人的なお出かけ分など。
実質ランチ代だけですね。
雑費0円
税金0円
〈ソーラー発電売電〉▲12,500ソーラーパネルによる売電の収入です。2月の売電が3月計上なのですが売上高かったです。次月はもっと売上あがるかも。

●トータル

以上,3月のやりくり費の支出は、支出182,000円から売電12,500円を引いて169,500円ほどでした。

固定費13万円を足して30万円。本業手取り収入がちょっと減ってしまって30万円ほどなので、今月は給料からの貯蓄はできませんでした。(不動産の副収入からは多少貯金できています)

2025年3月の振り返り

株主優待を活用した生活は、節約生活をしていても生活に潤いとゆとりが出ていていいですね。

家族で焼き肉に行っても0円(焼肉きんぐ優待)、ステーキ屋に行っても0円(ステーキ宮も優待)です。

あとは、一式買い替えた化粧品が圧迫していますが来月以降はそこまで高くないはずです。
(加齢って高くつくんですね)

ちょっと、サラリーマン業の手取り収入が厳しいことになってしまっていますが、今すぐリタイヤしても困らない程度の貯えもあるので気になりません。大学生のころにFPという資格に出会い、20年の間、株や積立をやっていてよかったなーとしみじみ思います。

さて、2025年度はどんな一年になるのでしょうか。金利もまだまだ上がる要素満載ですし、外敵要素は厳しいですが、無理せず蓄財していきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました