2025年1月、1か月ぶんの家計です。
1月は反動節約
ファイナンシャルプランナー有資格者(CFP&1級FP技能士)郊外に住むサラリーマン4人家族の家計記録です。
12月は結構買い物しましたが買い込んだ野菜やお肉はたっぷりあったので前半はほとんど買い物しなくて済みました。お正月らしいことといえば、食費カウントの中に結構福袋(食品系)が入ってます。
それと、今年は正月休み中に1泊旅行もしたのでその費用が結構な出費シェアを占めていますね。正月に温泉に出かけるの、初めてだったかもしれません。
前提
- 会社員+専業主婦家庭、こども2人(幼児と小学生)
- 普通のサラリーマン、手取り30万円中盤(残業量次第で増減)
- 持ち家、ローンあり
- 基本的には節約志向高め、支払はポイント目当てでキャッシュレス派。セール大好き。
2025年1月の結果
●固定費
住居費 | 116,000円 | 住宅ローンがあります |
通信費 | 6,000円 | ネット+格安SIM2台 |
医療保険 | 7,000円 | 共済と掛け捨て保険 |
固定費はいつもの金額で合計13万円ほどです。
生命保険は不要と判断し、住宅ローンの団信(ローン返済中に死んじゃったときにチャラになるやつですね)以外入っていません。
●やりくり費
食費(合計) | 49,000円 | 1月なのに5万円切ったのは、12月の20日ごろに年末年始の野菜を買い込んだから。この時期、廊下にダンボール箱を置き、そこで野菜を保管しておくと長持ちします。万能ねぎや三つ葉、葉物野菜は水を張ったトレーを下に置いておくのも◎です! |
【内訳】 (1.基本の食費) | 45,000円 | 安く済みました! |
【内訳】 (2.おやつ、嗜好品、飲物) | 4,000円 | おやつ代、4千円で済んだの初めてかも。結構年末に買い込んでましたからね。 |
日用品、消耗品、住居費 | 3,500円 | フライパンを買い替え。子供が小学生になると、26㎝では間に合わず、28㎝を買うことに。 |
衣料品 | 10,000円 | 今月買った衣類は大人のぶんです |
家財・耐久品 | 0円 | |
交通費、車維持費 | 5,000円 | ガソリン代5,000円 |
水道光熱費 | 14,000円 | 電気3,500円、ガス4,000円、そして灯油が6,500円。 蓄電池導入で、電気代、3500円(正確には3298円)になりました!!! |
医療、健康、美容 | 11,000円 | 大半は化粧品代です。ドラッグストアの1割引きクーポンを活用! |
こども費、学費 | 25,000円 | 幼稚園代、給食費。誕生日プレゼント。 |
レジャー、外食費、交際費 | 60,000円 | 山梨県に温泉旅行。 |
個人的支出・昼食代 (いわゆるこづかい) | 15,000円 | 仕事に行く日のランチ代や家族では行かなかった個人的なお出かけ分など。今月もちょっと多めです。 世間一般的には大人の「お小遣い」の平均は1人3万円くらいですがそこまで使うことはまずありません。ここがたまる家計のポイントなのかもしれません。 |
雑費 | 0円 | |
税金 | 0円 | |
〈ソーラー発電売電〉 | ▲8,500 | ソーラーパネルによる売電の収入です。 |
●トータル
以上,1月のやりくり費の支出は、支出192,500円から売電8,500円を引いて184,000円ほどでした。
2025年1月の振り返り
先月8万円だった食費は49,000円で収まりました。よしよし。
とはいえ、12月にお正月食材を買い込んだ分の余力で安くなっているので、やっぱり食費は毎月55,000円くらいかかりそうですね。
いろんなものの値上げがある生活、今年も続いていくものと思われます。買ったものを無駄にしないように上手に生活していきたいですね。
光熱費に関しては、ソーラーパネルと蓄電池の併用で、電気代は毎月5,000円かからない生活(しかも売電入れたらほぼゼロ)が成立しそうです。蓄電池の導入、補助金が受けられるなら結構いいかもです。毎日蓄電状況が分かるアプリ見ながらにやにやしてます。

コメント